おねしょコーナー
|
おねしょとは
|
おねしょとは、睡眠中に無意識に排尿してしまうことをいいます。
赤ちゃんや幼児期のお子さんがおねしょをするのは当たり前のことです。
排尿の自立は、2〜3歳から始まり、多くのお子さんは、5〜6歳になるまでにおねしょから自然に自立していきます。
これは、成長とともに膀胱の容量が増加することと、夜間に分泌される抗利尿ホルモン(尿量を抑えるホルモン)が増加するためです。
5〜6歳を過ぎてもおねしょをする場合は、「夜尿症」の可能性も考えられます。
|
|
|
|
おねしょ(夜尿症)には、下記のような原因が考えられます。
・ 夜間の尿量が多い(抗利尿ホルモンの夜間分泌不足)
・ 膀胱の容量が小さい
・ おしっこが溜まるにつれて膀胱が収縮してしまう(不安定膀胱と呼ばれます)
・ 膀胱や腎臓の器質的な異常など
|
また、冷え症や、場合によっては心理的ストレスなども原因と考えられ、夜尿症の多くは、複数の原因によって起こっているといわれています。糖尿病、腎・尿路系の奇形、尿路感染、神経系の病気などが原因の場合もあります。
おねしょ(夜尿症)は、「夜間の尿量が多いこと」と「膀胱容量が小さいこと」が主要な原因である場合が多いため、「多尿型」と「膀胱型」に分類することがあります。
|
|
治療の基本は、生活指導です。生活指導の原則は、規則正しい生活を心がけることです。
@ 生活のリズム(起床・食事・就寝)を一定にする
A 夕方以降の水分・塩分の摂取を控える
B 寝る直前におしっこをする
C ゆっくり入浴させ、四肢を冷やさず睡眠する
D 排尿を我慢する訓練をする
・ 排尿抑制訓練:尿意を感じてから少し我慢させ、膀胱容量を大きくする
・ 排尿中断訓練:排尿を途中で中断させ、排尿機能を強化する
|
おねしょ(夜尿症)対策の大原則は、起こさず・焦らず・怒らず!
「早く治さなきゃ」「恥ずかしい」という思いから、怒ったり焦ったりするのは逆効果です。
本人の不安が増したり、自信喪失につながります。
また意外にも、夜間にトイレに起こすのはタブーです。
|
|
|
夜間に起こすと、睡眠のリズムが乱れて抗利尿ホルモンの分泌が減ってしまいます。
また、起こして排尿させてしまうので、膀胱に尿をためない習慣をつけてしまい、膀胱の容量が小さくなってしまうこともあります。
さらに重大なことに、起こしつづけると成長が止まってしまうこともあるのです。
|
治療では、抗利尿ホルモンの点鼻療法などの投薬治療が行われることもあります。夜尿が日常生活に支障をきたしているとき、あるいは本人の精神的負担になっているときには、投薬治療を行います。
@ 膀胱型夜尿症に対しては、三環系抗うつ剤、抗コリン薬などを用います。
抗うつ剤は、睡眠を浅くする効果と、排尿間隔をのばす作用があります。
抗コリン剤は、膀胱の緊張をゆるめて、膀胱容量を増加させる効果があります。
A 多尿型夜尿症には、抗利尿ホルモン剤を用います。
抗利尿ホルモン剤は尿浸透圧を増加させるために用いられます。
夜尿の改善は、機能的膀胱容量、起床時尿浸透圧、夜尿量、夜尿の時間帯の変化、夜尿の消失頻度などから総合的に判定しますが、一般的にこれらの投薬の効果は投与開始約1カ月以内にみられます。
投薬治療が無効な場合には、一定期間休薬した後、再投与を試みます。
|
|
|